赤ちゃんの頭の形や絶壁は良くなる?いつまで調整できる?

整体サロン結びで、提供しているオステオパシー
施術は、不妊症にも対応しています。
また、妊婦さんや赤ちゃんも安心して受けられ、妊娠前、妊娠中、出産後も産後の骨盤調整、
赤ちゃんのケアも一緒にといった感じで妊娠前からお身体をみさせて頂いているため、
安心して施術を受けて頂いています。
来院して頂いている赤ちゃんの
体の状態はそれぞれですが、
お母さんがお悩みであるのが、赤ちゃんの頭の形が気になるというのが多いです。
絶壁、左右非対称、へこんでいる…
このままの形で大きくなってしまって、
大丈夫かな?と心配されているお母さんは
多くいらっしゃいます。
検診などでも
「大きくなったら、目立たなくなりますよ」
と言われて、
しっかりとした対応はなく、本当に治るのか?
のちのち影響がでないかな?
と不安な気持ちで過ごしていらっしゃいます。
ヘルメット治療の選択もございますが、
重度でないと処方は少ないことと、
料金面や治療可能な月齢が限られてしまいます。
結びでは、オステオパシーという技術を使用する
ことで頭の形を整えることができます。
オステオパシーは、解剖学・生理学などの
医学的知識を用い、骨格や器官、
体全ての組織を対象に行う施術です。
赤ちゃんの頭が変形する原因と症状、予防法、
そして当院におけるオステオパシー施術について
お話します。
赤ちゃんの頭の形が歪む原因
頭の形の歪みには「病気が原因で起こる場合」と「産前・産後の環境が原因で起こる場合」の
大きく二つの要因が関係します。
病気が原因で歪む原因
病気が原因の場合、代表的な疾患は「水頭症」
といいます。
これは、頭の中に溜まっている髄液が
何らかの原因で一定量を超えてしまい、
頭が異常に大きくなってしまう病気です。
また、「頭蓋骨縫合早期癒合症
(狭頭症:きょとうしょう)」
生まれたばかりの赤ちゃんの頭蓋骨は柔らかく、
まだくっついておらず、
本来は成長と共にゆっくり時間をかけて
閉じていきます。
しかし、早期に頭蓋骨が部分的または
全体的にくっいてしまうことで、
脳や頭蓋骨の成長が妨げられてしまい、
頭が歪んだ状態になってしまいます。
これは二つの疾患は、見た目の頭の歪みもありますが、脳への影響が第一になりますので、
専門医の指導の下、適切な処置が必要となります。
環境因子が原因で起こる変形
病気がないにも関わらず、頭の形が歪んでしまい
悩んでいるお母さんも多くいます。
頭の歪みは「位置的頭蓋変形症
(いちてきずがいへんけいしょう)」と言います。
頭が歪んでしまう原因は様々ですが、
出生前や出生後、まだ頭の形が柔らかい時期に、
偏った圧力がかかってしまい、
頭の歪みが生じてしまいます。
出産時、難産で赤ちゃんが長時間産道に
頭が挟まれて頭に圧力がかかって歪んでしまう場合があります。
また、出産時に産道が狭く赤ちゃんが自力で胎外に出ることが難しい場合に行われる「吸引分娩」では、その吸引の力によって赤ちゃんの
柔らかい頭蓋骨が変形してしまいます。

また、産後の影響でいうと、
いつも同じ方向で寝てしまうや
抱っこの方向が常に同じになってしまい、
「向き癖」により、歪みが起こってしまいます。

向き癖には、斜頸といって出産時の首への負担や
首が座っていないのに
首への負担がかかる姿勢の影響で
首の筋肉が固まり、片側へ向けない場合もあります。
首の筋肉を和らげ、早めに両側向けるように
してあげることが大切です。
自然に治る?
基本的には、軽度の歪みですと成長と共に
頭の変形も少なくなっていきますが、
中等度以上の歪みですと自然に良くなるのは
難しいとされています。
早め早めのケアでご家庭でもできることがあります。
向き癖を良くする
赤ちゃんが向き癖になる原因として、
光や音が関係している場合があります。
赤ちゃんは、太陽や部屋の電気、
テレビなど音のする方向に顔を向けるため、
いつも同じ方向に寝かせていると、
向き癖になってしまいます。
定期的にベッドや布団の向きを変えたり、
反対の方から声かけするなどして、
両方向けるように気をつけましょう。
また、添い寝をする時なども
赤ちゃんはお母さんの方向を向いてしまうため、
反対側の添い寝をするなどの工夫も必要です。
何歳まで調整できる?
ヘルメット治療で矯正する場合、
その時期は生後3カ月から1歳半までの期間と
言われています。
赤ちゃんの頭蓋骨は生後7カ月くらいまで
急成長し、その後も成長を続け、
1歳過ぎると頃には成長が穏やかになり、
1歳半前後でその形状はほぼ定まります。
ヘルメット治療は、赤ちゃんの頭の成長を利用して頭の形を整えていくもの。
成長の時期を過ぎ、頭蓋骨の形状が定まってしまうと治療効果が望めないため、
適応時期が限定されています。
ヘルメット治療の平均的な治療期間が約半年間ですが、
頭の形が柔らかい2~6カ月が治療開始の適応期とされています。

一方で当院が行っているオステオパシー施術では治療時期に制限はなく、何歳のお子様でも施術が可能です。
早期に始めるほど良いですが、ヘルメット治療の
時期が過ぎたお子様でも対応できます。
赤ちゃんの時期は終わってしまったけど…頭の形が気になる方は、ぜひ当院にご相談ください。
結びの施術
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいた記憶があり、
生まれた後もお腹の中にいた時に向いていた方向に向く傾向があります。
生まれる前からもうすでに癖がある場合があります。
そう聞くとお母さんのお腹の中の「胎内環境」
が大事なことがわかります。
赤ちゃんは、向く方向や体勢を何となく変えている訳ではありません。
体が歪んだり、骨盤が傾いていしまったお母さんの胎内環境によって、
赤ちゃんはうまくスペースが取れずに動きにくく、向きを変えることができにくくなります。
お母さんの体の歪みなどによる体内環境で
赤ちゃんはすでに、同じ方向を向く環境にある
場合があります。
生まれた後も胎内の記憶があり、
同じ方向ばかり向いてしまう赤ちゃんも多い傾向です。

そして、お腹の中にいた状態は、産後の赤ちゃんの体の状態にも大きく関係してきます。
大人にも体の歪みや癖があり、
寝る時に落ち着く体位、方向があります。
知らず知らず、体の状態によって、
自然と寝やすい方向や楽な方向で寝ています。
※本来は寝返りをした方が良い。
赤ちゃんもお腹にいた時の胎内の環境によって、
体に負担がかかり、背骨が歪んだり、
傾いてしまう場合があります。
それにより体の状態によって、
向きやすい方向があったり、楽だったりします。
そうすると体の歪みから向き癖になってしまう場合があります。
赤ちゃんの体が覚えてしまっているものが、
向き癖の原因となってしまい、頭の形の歪みも作ってしまいます。
整体サロン結びでは、赤ちゃんの体を自由自在に
動ける体にすることで向き癖を無くしていきます。
体の硬さの偏りをなくしていき、
神経がしっかりと通るように整える。
また、頭に直接アプローチすることで
頭の形を整えいきます。
赤ちゃんにどんな施術をするの?
と心配されるかもしれませんが、
とてもソフトで優しい(2gタッチ)
施術を行うため小さなお子様でも大丈夫です。

赤ちゃんの機嫌によって施術させていただきますので、ベッド寝てできなければ、
お母さんが抱っこした状態でも施術が可能です。
また、1,2歳になるとなかなかじっとするのは
難しいと思いますが、おもちゃで遊びながらや
好きな動画を観ながら楽しく施術を受けれます。

気になっていたけど、
どうすることも出来ずに諦めていた方も、
ぜひ結びにご相談ください。