寒暖差疲労と整体

皆さん寒暖差アレルギーという言葉は聞いたことがあると思います。

気温差が原因で起こる鼻炎やくしゃみや鼻水など花粉症のような反応のことで、それが原因でひどい方だと不眠や食欲不振、倦怠感などの症状も現れます
季節の変わり目や朝晩の気温差、室内外の気温差が大きいとアレルギー症状が出やすくなります。

そして寒暖差疲労という言葉は聞いたことがあるでしょうか?
寒暖差で疲労!?

寒暖差疲労も日中と夜の気温差が大きかったり、室内と室外の温度差の違い、季節の変わり目の気温や気圧の変化にカラダがついていけずに起こります。

これを「寒暖差疲労」と言います。

温度差が大きいと体内の体温調整をしている自律神経に負担がかかり、バランスが崩れてカラダに疲労が蓄積してしまいます。

近年の急激な温度変化や気象異常により、環境の変化が著しいです。カラダはそれに対応しなくてはいけないため、負担がかかりすぎると自律神経が乱れ、カラダに様々な影響を与えてしまいます。

目次

寒暖差疲労とは?

寒暖差疲労は、気温の寒暖差によって自律神経が上手く機能せず、カラダが疲れてしまう状態のことを言います。寒暖差疲労は、カラダの不調だけでなく、精神的な不調も出てしまう場合もあります。

めまい、耳鳴り、不眠、頭痛、肩こり、だるさ、不安やいらいら、落ち込みなどの症状が現れます。原因が思い当たらない場合や、検査しても原因がわからない場合は寒暖差疲労の可能性があります。

私たちのカラダは、自律神経(交感神経、副交感神経)によって体温調整を行っています。
1日の生活の中で寒暖差が大きすぎると、気温に対応して急激に体温を上げたり、下げたりすることで自律神経が乱れ、寒暖差疲労となってしまいます。

特に秋から冬にかけて、冬から春にかけて寒暖差疲労で悩みを訴える方が増えます。

寒暖差疲労の症状

カラダの不調

  • 頭痛、めまい、耳鳴り
  • 肩こり、首こり、腰痛
  • 便秘や下痢
  • 冷え、浮腫み、ほてり
  • 食欲不振
  • 不眠、寝つきの悪さ

ココロの不調

  • いらいら
  • 不安感、気分の落ち込み

寒暖差疲労はカラダの不調だけでなく、精神的な不調も出る場合があります。放っておくと、慢性的な自律神経失調症やカラダのだるさ、冷え症などに繋がる可能性があるため、早めのケアがおすすめです

寒暖差疲労の原因

寒暖差疲労の原因は、寒暖差による自律神経の乱れが原因と考えられます。体温を調整している自律神経は一般的に、寒暖差が7度以上になると負担が大きく、自律神経の働きが乱れてしまいます。

自律神経は、交感神経と副交感神経から成り立ちます。

気温の低下を感知した時は、血管の収縮や脂肪組織での代謝促進、心臓の拍動促進などにより体温を上げる働きが生じます。反対に気温の上昇を感知した時は、発汗促進や心臓の拍動抑制などにより体温を低下させる働きが生じます。

これらの自律神経の働きが1日の中で急激に何度も働くことにより、カラダに大きな負担となり、寒暖差疲労の様々な症状へと繋がってしまいます。

寒暖差疲労の対策

寒暖差疲労にならないための生活習慣の改善や工夫が大事になります。自分でできる寒暖差疲労対策をご紹介します。

対策1.カラダを温め、深部体温を高め

カラダを温めるには入浴が効果的です。ぬるま湯の38~40℃の湯船に10~20分程度つかることをおすすめします。
また、食べ物でショウガなど、カラダを温める食べ物を摂ることで内側から温めることができるのでおすすめです。

対策2.寒暖差をできるだけなくす

寒暖差を改善するには、カラダに寒暖差を感じさせないことが大切です。エアコンなどで室内の温度を一定の快適な温度に保つ際は、温めすぎたり、冷やしすぎたりせずになるべく、外の気温との温度差が大きくなりすぎないようにしましょう。

対策3.規則正しい生活習慣と適度な運動

やはりこれが基本となります。生活習慣がカラダの基本となるのでこれらを整えることにより、自然とカラダは良い方向に向かっていきます。
バランスの良い食事を摂ることやしっかりと睡眠をとり、適度な運動を行うことでカラダの回復力を高めます。また、ウオーキングや軽めのトレーニングを行うことで筋力、体力をつけることで健康増進に繋がります。

自律神経の整体サロン結びにできること

大野城整体自律神経の整体サロン結びのおすすめ自律神経調整
  • 自律神経の調整
  • 内臓の調整
  • 骨盤・脊柱の調整
  • 頭蓋骨の調整
  • 呼吸の調整
    を丁寧で心地の良い刺激で整えていきます。

寒暖差疲労では、自律神経のバランスが乱れます。特に交感神経優位の状態となるため、優しい刺激で自律神経を整えていきます。また、本来カラダの免疫力があれば、多少の寒暖差の影響は耐えれます。しかし、身体的負担や精神的負担が何らかの影響でかかっており、免疫力が落ちている可能性があります。内臓機能脳機能を整えることで免疫力を高めます。

寒暖差疲労では、自律神経の乱れから頭痛や肩こり、首こりも強く感じてしまいます。
放っておくと耳鳴りやめまい症状にも繋がってしまう場合もあります。カラダ全体を整え自律神経を働かせることでこれらも同時にケアしていきます。

このように寒暖差疲労は、大きな寒暖差にカラダが対応できず、だるさや頭痛、肩こり、冷えなどのカラダの疲労を引き起こしてします。これは、体温を調整する自律神経の乱れが原因となっています。

寒暖差による辛い症状でお悩みなら一度自律神経の整体サロン結びにご相談ください。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる