腎臓を回復させる食事法|40代からの透析・糖尿病・高血圧対策におすすめ

腎臓は 「血液をきれいにする工場」 であり、
「体のバランスを整える司令塔」 です。
尿をつくるだけでなく、血圧・血液・骨の健康まで支えてくれている、縁の下の力持ちのような存在です。
透析が心配な方、腎臓の数値を指摘されたことがある方は必見です。
腎臓が悪くなると
腎臓は血液をきれいにする場所であり、悪くなると血液の老廃物を処理できなくなるので不純物が溜まってしまいます。
悪化すると腎臓が処理できないので、人工透析に頼るしかなくなってしまいます。
実際に透析予備軍と言われている方は1500万人いるといわれています。
透析になってしまうと週に3回は透析しないといけないので、とても大変です。
初期サインに気づこう
腎臓には老廃物をろ過する糸球体というものが左右で100万個ずつあるため、悪くなっても気づきにくいです。
初期サインに気づき予防することが非常に大切です。
初期サイン
1.いつもだるい・体が重い
体の老廃物が処理できていないサインなので、少しだるさが取れないなと思ったら腎臓に負担がかかっているかも
2.夜トイレに行く回数が増える
老廃物の処理能力が悪くなっているサインです。
3.体が浮腫んでくる
例えば、足が浮腫んできた、顔が結構浮腫んできたという場合は、老廃物の処理に問題があるサイン
4.体がどんどん弱っていると感じている
去年の夏は大丈夫だったのに、今年の夏は結構しんどいなという方は腎臓の問題があるかも
足の浮腫み簡単チェック
本当に足の浮腫みがあるか簡単チェック!
10秒間足を押圧する。手を離して(2秒間)跡が残っている方は、浮腫みがある証拠になります。

※血液検査ではクレアチンニンが腎臓のサインです。クレアチニン=私たちの燃えかすみたいなものです。
老廃物がどれだけ出ているかを示すものです。
クレアチニンの数値が高い方は、腎臓をいたわってあげる必要があります。
また、腎臓の能力をデータとして表している項目eGFRです。(血液検査したら載っています)
eGFR…60以下は要注意のサインです。
しかし、60ぐらいだと血液検査の内科の先生はそんなに何も言われないことがあります。
腎臓専門医だと結構注意するように言われます。
なので、自分で血液検査のデータが大丈夫なのかチェックできることで予防に繋がります。
腎臓が悪くなる原因
腎臓が徐々に悪くなる原因は、高血圧・高血糖は腎臓に負担をかけてしまいます。
塩分の摂りすぎは腎臓の機能を弱らせてしまいます。
腎臓は毛細血管の集合体で毛細血管の流れが悪くなると腎臓の機能が悪くなります。
糖尿病の方は末梢の血管の血流が悪くなるので必然的に腎機能が悪くなります。
糖尿病の3代合併症…失明・手足の切断・糖尿病性の腎症でこれによって人工透析に繋がる方がほとんどです。
腎臓を守るということは血管をまもるということになります。
他の要因として、動物性の油を摂りすぎる。
1番気をつけるものとしてハム(加工肉)
後は腸内環境が悪い方は、老廃物を処理できなくなるので腸内環境も整える必要があります。
腎臓を回復させる食材
- ブルーベリー
ブルーベリーは目に良いとも言われる食材ですが、ポリフェノールのアントシアニンというものが血流を良くしてくれます。糖尿病にも良いですし、抗酸化作用もあり、炎症を抑えてくれます。
量は30g(10粒程度) - 味噌
味噌は発酵食品で腸内環境を良くしてくれます。腸内環境が良くなることで老廃物が溜まることを防ぎ、結果腎臓に良い影響が見込めます。 - 海藻
わかめは食物繊維も得られておすすめです。 - 納豆
納豆は、血流を良くしてくれます。
どれも手軽に摂れる食事ですので、健康のために少しずつ意識して摂ることが大切です。
継続は力なり!自分の身体は自分で守っていきましょう♪
整体サロン結びでできること
整体サロン結びは内臓の調整も得意としており、腎臓そのものの動きを出して腎臓が機能しやすいように調整します。
また、腸の調整を行うことで血液が全身に流れるようにし、自分自身で回復できる身体作りをお手伝いさせていただきます。
何だかいつも身体がだるいや疲れが取れない、浮腫みがあるなどのお悩みな方は一度ご相談ください♬