カラダの冷えに悩んでいませんか?整体でカラダの内側からケア

冷え症は、女性に多い症であり、冷えによりカラダに様々な影響を及ぼし、辛い毎日をお過ごしではないでしょうか?
冷え症は、整体でカラダを整え、日常生活を整えることでケアできます。

目次

冷え症の原因

冷え症の原因は、簡単に言うと血流が悪くなり、血液毛細血管(足先や手先)に流れなくなるのが原因です。
そんなの当たり前すぎて知ってるよ!という声が聞こえてきそうですが、知っているのになかなか解決できずに冷え症に悩んでいる方は多いです。

ではなぜ?血液が流れずらくなっているのか?自分のカラダの状態を知ることが冷え症改善への第一歩となりそうですね!

冬場にある程度足先が冷たくなるのは当然のことだと思います。ところが常に手足が冷たいや温まりにくく、慢性的に冷えているような感覚があれば、冷え症となっています。

冷え症は、本来働いている体温調節機能が上手く働いていない状態であり、下記のようなことが考えられます。

自律神経の乱れ
様々なストレスや不規則な生活習慣などにより、体温調節に指令を出す自律神経が上手く働かなくなります。
また、常に室内の空調が効いていると、外との温度差が激しくなるため、自律神経が乱れやすく、夏でも冷え症になります。

血液循環の問題
貧血、低血圧や血管系などの疾患がある方は、血流が滞りがちになります。
また、肩こりや腰痛などがあるとカラダが硬くなってしまっているて、血流が流れずらく、冷えへと繋がります。

皮膚感覚の乱れ
きつい下着や靴などでカラダを締め付けすぎると血行が滞り「寒い」と感じる皮膚感覚が低下することがあります。そのため対応調節の指令が伝わりにくくなり、冷えへと繋がります。

筋肉量が少ない
女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、筋肉運動による発熱や血流量が少ないことも、女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています。また、運動不足となると筋肉量が少なくなったり、そもそも筋肉を使わないため、血液が循環せず、冷えやすくなります。

女性ホルモンの乱れ
ストレスが多くかかったり、更年期の影響で女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血流循環が悪くなる場合があります。

※手足に特に冷えを感じる理由は?
人間のカラダは、重要な臓器が集まるカラダの中心部分を一定の温度に保つ必要があります。(37度前後)
特に寒い時はカラダの中心部に血液を集め、臓器を機能させたり、体温を維持しようとします。そのため末端である手足には血液が行き渡りにくくなり、冷えを強く感じしてしまいます。
このことから、冷え症ではない方は、カラダの中の臓器がしっかりと働いているため、末端にも血液が送れているとも考えられます。

人間が体温を保つ仕組みは自律神経にある

人間はもともと体温が大きく変動するわけではなく、気温が変化しても一定の体温に保とうとします。
カラダは、自律神経によって血液の流れる量を変化させたり、汗をかいたりすることで体温を一定に保つよう調節されています。

例えば、皮膚から寒さを感じると、その情報が脳の自律神経の最高中枢である「視床下部」に伝えられます。それによって、体温を一定に保つように指令が出ます。するとカラダが血管を収縮させて血液をあまり流さないようにすることで、皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を体外に逃がしにくくします。

また、寒いと自然にカラダをふるわせます。筋肉をふるわせることで体温を上げようとする反応です。
逆に暑くて体温が上がりそうな時は、血管を広げて血液が流れる状態にし、皮膚の表面温度を上げて熱を出したり、汗をかいて熱を逃がしてカラダを体温を一定に保つよう調節しています。

冷え症を予防、改善しよう♪

わかっているけど、やっぱり大事な食事!
私たちのカラダは、食事によって作られます。バランスの良い食事を摂れることで、しっかりカラダへと良い栄養が行き届きます。

カラダを温め血行を良くする食事
カラダを冷やしてしまう食べ物や飲み物、栄養バランスが偏りがちなインスタント食品などの食べ物は控え、ビタミンE、C、B₁、パントテン酸、良質なタンパク質などを積極的に摂ることが大切です。

  • ビタミンE‥‥末梢の血管を拡張させて血行を良くし、女性ホルモンの分泌を調整。
           うなぎ、アーモンド、落花生、卵黄など。
  • ビタミンC‥‥貧血予防となる鉄分の吸収を促進し、毛細血管の機能を保つ。
           かんきつ類、緑黄色野菜など
  • ビタミンB₁‥‥代謝を促進し、カラダを動かすエネルギーを産生する。
           豚肉、大豆、卵など
  • パントテン‥‥代謝を促進し、自律神経を活性化させる。
            レバー、大豆など
  • タンパク質‥‥熱エネルギーとなり、神経機能を保つ。
           大豆製品、魚など

運動(筋肉を動かす、筋肉量をアップさせる)

運動もカラダに良いのはわかっているけど、なかなかできませんよね?
カラダに良いことは何も特別なことではなく、基本的な食事や運動がとても大切です。
後々、冷えによる慢性的な肩こりや頭痛、病気をしないためにも少しずつ運動を取り入れましょう♪

家事や仕事の時にもできるながら運動もおすすめです!

運動を行うことで全身に血行が行きやすくなり、筋力がアップすることでも血行が改善します。血流が良くなることで酸素と栄養素が全身に行きやすくなり、老廃物の排出もスムーズになることで新陳代謝が促進し、体温も高くなって基礎代謝も上がります。
30分程度のウォーキングでも大丈夫です。

呼吸

呼吸が非常に浅くなっている方が多いです。呼吸がしっかりと行えることで、カラダに酸素が取り込まれることができます。
また、腹式呼吸ができることで、呼吸(横隔膜)によって内臓をマッサージしてくれますので、全身への血流促進に繋がります。

腹式呼吸を行うことで副交感神経が働きやすくなり、基礎代謝アップに繋がります。お腹に空気を送るイメージで、ゆっくり息を吸っていき、吐くときは、吸うときより少し時間をかけて息を吐いていきましょう!

ストレスを溜めないようにしよう

ストレスはカラダに様々な影響を与えてしまい、冷え症にも関係してしまいます。
ストレスは、自律神経が乱れてしまい血流循環の流れが悪くなり、冷えへと繋がってしまいます。

自律神経の整体サロン結びでの冷え症へのケア

冷え症を解決していくためには、カラダの内側からケアしていく必要があります。
整体サロン結びでは、筋肉や関節だけでなく、血管、内臓、神経、筋膜、リンパ、頭蓋骨、気の流れなどカラダ全体を整えることで冷え症に対応していきます。

カラダの歪みや捻れが出ることによって血液の流れが上手く循環しなくなります。硬くなっている原因を追究し、根本的に施術していきます。

内臓の調整

足先が冷える方のほとんどが内臓が硬くなってしまっている状態です。お腹のには、血液を下肢へと送る太い血管があります。お腹が硬くなることによって、血管が圧迫され血流循環が悪くなってしまいます。

また、女性では、子宮卵巣がありますから、血流量が低下したり骨盤が歪むことによって、女性ホルモンが乱れ、冷え症へと繋がります。

内臓を丁寧に心地の良い刺激で調整することで、柔らかさを出し、血流循環を良くしていきます。

頭蓋骨の調整

頭には、自律神経の中枢である、視床下部があります。頭蓋骨が硬くなったり、歪んだりすることで働きが低下することで自律神経が乱れてしまいます。

頭蓋骨は23個の骨が重なり合い構成されており、歪みや硬さが出ることでカラダ全体へと影響します。

頭蓋骨の調整を行うことで、脳内の血流量改善、神経系の働きが良くなり、自律神経を整え、カラダ全体にも良い影響を与えます。

冷えは万病の元であり、冷え症になってしまうと頭痛や肩こり、腰痛など様々な症状が出てしまいます。

辛い冷え症でお悩みの方は、カラダの調整をおすすめしております。
ぜひ自律神経の整体サロン結びにご相談ください。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる